07.15.01:44
[PR]
08.09.23:56
What do you think about it?
どうもJETです。
1945年8月9日11時2分長崎県に2つ目の原子爆弾が落とされた。広島の時とは違う爆弾である。
“太っちょ(FatMan)”
広島の時は、
“少年(LittleBoy)”
とあるネットニュースで、広島の原爆を投下したB29の元機長の息子が駐日大使を出席させたことに不満を持っていると載っていた。
“あんたぢゃないじゃん!”
と突っ込みたくなるような。
報道番組に自ら電話をかけ、『無言の謝罪と受け取られかねない』と政権の決定を批判し、『原爆投下で戦争終結が早まり、多数の命が救われた。我々は正しいことをした』との父の生前の主張を述べたらしい。
どちらの意見もそれぞれでは正論なんだろうけど、被害者と加害者。同じ人間なのにね。参列者の顔ぶれも変わり、世界規模での核兵器廃絶しましょう的な空気を感じるけど、はたして本当にそうなのかとも思う。
アメリカが
“核はもういらんもん、”
と言った時は大絶賛だったようだけど、今更?とも思った。
体験者も本当に少なくなってきているし、語り継がないといけないことも沢山あると思うよね。
それは戦争もそうだろうけど、それ以外でも。その人の見た景色には近づけないけど、少しでも感じれるようにはなりたいわな。

1945年8月9日11時2分長崎県に2つ目の原子爆弾が落とされた。広島の時とは違う爆弾である。
“太っちょ(FatMan)”
広島の時は、
“少年(LittleBoy)”
とあるネットニュースで、広島の原爆を投下したB29の元機長の息子が駐日大使を出席させたことに不満を持っていると載っていた。
“あんたぢゃないじゃん!”
と突っ込みたくなるような。
報道番組に自ら電話をかけ、『無言の謝罪と受け取られかねない』と政権の決定を批判し、『原爆投下で戦争終結が早まり、多数の命が救われた。我々は正しいことをした』との父の生前の主張を述べたらしい。
どちらの意見もそれぞれでは正論なんだろうけど、被害者と加害者。同じ人間なのにね。参列者の顔ぶれも変わり、世界規模での核兵器廃絶しましょう的な空気を感じるけど、はたして本当にそうなのかとも思う。
アメリカが
“核はもういらんもん、”
と言った時は大絶賛だったようだけど、今更?とも思った。
体験者も本当に少なくなってきているし、語り継がないといけないことも沢山あると思うよね。
それは戦争もそうだろうけど、それ以外でも。その人の見た景色には近づけないけど、少しでも感じれるようにはなりたいわな。
PR
08.06.08:20
65 years passed.
どうもJETです。
今日はちいと真面目に。
8月に入り戦争番組が増える。コレは戦後続いてきた事でしょう。
ヒロシマに生まれ、小学校から平和教育には力が入っていたような気がする。
毎年、登校日には戦争映画を体育館で観て、感想文を書いて帰宅する。そんな感じであった。
毎年8月6日8:15分、ヒロシマが最も静かになる時間だ。
戦後70年近くたった今、生き証人も減ってきており、経験者も『言いたくない』と口を閉ざしていると言う。
うちのじっさまはすでに他界してしまったが、生きている時にじいさまと2人で鹿児島の鹿屋航空基地に行った事を思い出す。じいさまの兄ちゃんが訓練飛行中に事故死した場所だった。じいさまの瞳が光っていた。瞳の奥で何をFlash Backしたのだろう。
鹿児島湾がキラキラしていた事、セミの声が煩かった事、きっと当時も同じだったのだろう。
その時、幸いなことにじっさまは今まで誰にも話してた事のない話をしてくれた。
『誰にも言わずに死ぬつもりだった』
という言葉が未だに脳裏に染み付いている。
じいさまは特攻隊だった。特攻隊ではあったが、計器を見ながら特攻機をあるポイントまで誘導し、自分達は引き返しそれを繰り返し、特攻機がなくなり、いよいよ誘導飛行機も明日出陣だという時に待機命令が出たのだと言う。そのまま終戦。そして僕がいる。
沢山の話もしてくれた。今の時代では信じられないことも残してくれた。でもココには書かない。いつかね。
高校時代のアメリカでの高校の友達が陸軍や海軍にいる。
『今こうして僕達がコミュニュケーションを取れる事は、俺達のじいさまは想像していないだろうね、ハハハハ』
なんて、飲めない酒を交わしたもんだ。
今年の夏も暑い。太陽の日差し、セミの声、子供達の笑い声。今年も去年のように目をつぶって想像してみる。

話題に出てくる“トシオ”さん。知覧にて。
今日はちいと真面目に。
8月に入り戦争番組が増える。コレは戦後続いてきた事でしょう。
ヒロシマに生まれ、小学校から平和教育には力が入っていたような気がする。
毎年、登校日には戦争映画を体育館で観て、感想文を書いて帰宅する。そんな感じであった。
毎年8月6日8:15分、ヒロシマが最も静かになる時間だ。
戦後70年近くたった今、生き証人も減ってきており、経験者も『言いたくない』と口を閉ざしていると言う。
うちのじっさまはすでに他界してしまったが、生きている時にじいさまと2人で鹿児島の鹿屋航空基地に行った事を思い出す。じいさまの兄ちゃんが訓練飛行中に事故死した場所だった。じいさまの瞳が光っていた。瞳の奥で何をFlash Backしたのだろう。
鹿児島湾がキラキラしていた事、セミの声が煩かった事、きっと当時も同じだったのだろう。
その時、幸いなことにじっさまは今まで誰にも話してた事のない話をしてくれた。
『誰にも言わずに死ぬつもりだった』
という言葉が未だに脳裏に染み付いている。
じいさまは特攻隊だった。特攻隊ではあったが、計器を見ながら特攻機をあるポイントまで誘導し、自分達は引き返しそれを繰り返し、特攻機がなくなり、いよいよ誘導飛行機も明日出陣だという時に待機命令が出たのだと言う。そのまま終戦。そして僕がいる。
沢山の話もしてくれた。今の時代では信じられないことも残してくれた。でもココには書かない。いつかね。
高校時代のアメリカでの高校の友達が陸軍や海軍にいる。
『今こうして僕達がコミュニュケーションを取れる事は、俺達のじいさまは想像していないだろうね、ハハハハ』
なんて、飲めない酒を交わしたもんだ。
今年の夏も暑い。太陽の日差し、セミの声、子供達の笑い声。今年も去年のように目をつぶって想像してみる。
話題に出てくる“トシオ”さん。知覧にて。
08.04.14:38
水分を…
どうもJETです。
ふんわりビーズ!

やはり今年の夏は…。室内でも熱中症になって倒れてしまうとは。
まめな水分補給は必須ですな。
こんなブチ暑い中、紛失してしまったデータを探すことも諦め、コツコツとパソコンに全裸で向かっております。
皮をはいでしまいたいぐらいな暑さ。気分転換で洗濯でもしようと思ったらこの始末。
ちゃんと服を着て近くの薬局へチャリンコをコキコキして購入。

“天気良いね~”
と他人行儀に言ってみたくも…なりませんっ!
こんなときもあったのにね。。。

気休めにもならんわっ!
ふんわりビーズ!
やはり今年の夏は…。室内でも熱中症になって倒れてしまうとは。
まめな水分補給は必須ですな。
こんなブチ暑い中、紛失してしまったデータを探すことも諦め、コツコツとパソコンに全裸で向かっております。
皮をはいでしまいたいぐらいな暑さ。気分転換で洗濯でもしようと思ったらこの始末。
ちゃんと服を着て近くの薬局へチャリンコをコキコキして購入。
“天気良いね~”
と他人行儀に言ってみたくも…なりませんっ!
こんなときもあったのにね。。。
気休めにもならんわっ!
08.02.23:52
Back UP
どうもJETです。
8月に入りましたな。相変わらず暑いですが、湿度が高いので不快指数は上昇しております。
近年は目に見えないデータという情報により管理されていると思う。
完全なるデジタルですな。
次回作の舞台図面をアウトしようと思い、データーを探したのですが、無いんだよね…。
これ、個人的に結構な問題でありまして…。ちっちゃい汗が…。
結構凹んでます。まあ、早めに作り直そうとは思うけど、そこそこバックアップは必要だと感じたわ。
“バックアップ取ってないの?ダメだよ~”
と、いかにも的なアドバイスは頂くのですが、そんなアナタもまめバックアップなんてとらないと思うんだよね。
まあ、今後は気をつけよう。
マジへ凹んでます…。
こんな感じが…

こんな感じになった感じ
8月に入りましたな。相変わらず暑いですが、湿度が高いので不快指数は上昇しております。
近年は目に見えないデータという情報により管理されていると思う。
完全なるデジタルですな。
次回作の舞台図面をアウトしようと思い、データーを探したのですが、無いんだよね…。
これ、個人的に結構な問題でありまして…。ちっちゃい汗が…。
結構凹んでます。まあ、早めに作り直そうとは思うけど、そこそこバックアップは必要だと感じたわ。
“バックアップ取ってないの?ダメだよ~”
と、いかにも的なアドバイスは頂くのですが、そんなアナタもまめバックアップなんてとらないと思うんだよね。
まあ、今後は気をつけよう。
マジへ凹んでます…。
こんな感じが…
こんな感じになった感じ
07.27.00:03
heat brain
どうもJETです。
暑すぎる。服を着ているのも嫌になる。
背中を流れる汗が、great Vallyをすり抜けていく瞬間は、何ともいえない不快指数上昇です。
最近はスッポン健康法と称して、家にいる時はスッポンで活動してます。
家に帰るとまず、トムソーヤのごとく服を脱ぎ捨て、扇風機を浴びる。でも暑い。
もぅ皮を剥ぐしか…
そんな事はともかく、満員電車で…
週刊誌を読みながら、週刊誌のページで汗を拭いているヤツがいた。
『おはよう、朝だよ。起きてっ!おはよう…』と携帯をマナーモードにし忘れたヤツがいた。
音楽を聞きながら、文庫本を開き、メールを打っている忙しいヤツがいた。
エレベーターの中で…
扉が開いたらすでに先客が数名。誰も行き先ボタンを誰も押してなかった。
みんな扉の上にある階数のランプを見ているが、一人だけ奥の壁に向かって突っ立っているヤツがいた。
目的階に着いても誰も開くボタンを押さずに我先に精神を感じなかった。
これも、暑さが影響しているのではなかろうか?地球規模で人類vs自然らしいし。戦えるのか!
熱中症は寝ててもなるらしいし、まさにバトルだと思います。

マメな水分補給で戦いましょう!
暑すぎる。服を着ているのも嫌になる。
背中を流れる汗が、great Vallyをすり抜けていく瞬間は、何ともいえない不快指数上昇です。
最近はスッポン健康法と称して、家にいる時はスッポンで活動してます。
家に帰るとまず、トムソーヤのごとく服を脱ぎ捨て、扇風機を浴びる。でも暑い。
もぅ皮を剥ぐしか…
そんな事はともかく、満員電車で…
週刊誌を読みながら、週刊誌のページで汗を拭いているヤツがいた。
『おはよう、朝だよ。起きてっ!おはよう…』と携帯をマナーモードにし忘れたヤツがいた。
音楽を聞きながら、文庫本を開き、メールを打っている忙しいヤツがいた。
エレベーターの中で…
扉が開いたらすでに先客が数名。誰も行き先ボタンを誰も押してなかった。
みんな扉の上にある階数のランプを見ているが、一人だけ奥の壁に向かって突っ立っているヤツがいた。
目的階に着いても誰も開くボタンを押さずに我先に精神を感じなかった。
これも、暑さが影響しているのではなかろうか?地球規模で人類vs自然らしいし。戦えるのか!
熱中症は寝ててもなるらしいし、まさにバトルだと思います。
マメな水分補給で戦いましょう!